こんにちは!そしてお久しぶりです! エンジニアの桒村です。 今回は、前々回に書かせていただきました、Customノードについての続編にあたりますが、 Customノードの【Code】欄に直接HLSLコードを書くのではなく、UE専用のシェーダーファイルであるush、usf…
こんにちは!! エンジニアの竹野です! 今回はUE5のシーケンサーのチャンネルをエンジン改良せずに追加する方法を説明したいと思います。 作業環境 プロジェクト設定 前置き 実装内容について 独自チャンネル構造体作成、設定 独自チャンネル登録、エラー対…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はPythonでGIFを作っていきます。 作業環境 概要 リポジトリ GIF作成 シンプルなサンプル 圧縮率の比較 画像の量子化とGIF出力はスレッド化 tkinterはスレッドセーフではない ログを仕込んで見てみる ア…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はmssライブラリを利用したデスクトップキャプチャを紹介します。 作業環境 概要 インストール方法 キャプチャ方法 特定のウィンドウをキャプチャ インストール アクティブなウィンドウ名一覧取得 ウィ…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回は以前に投稿した内容、アドベンチャーゲームに特化した日本語文字認識の続編です。 作業環境 概要 リポジトリ 文字領域の検出(CRAFT) Character Region Awareness for Text Detection 単語と文章の生…
こんにちは!そしてお久しぶりです! エンジニアの桒村です。 今回はUnrealEngin5から新規で追加された「Strata(Substrate)」について話していきたいと思います。 まず初めに... Strata(Substrate)機能のメリット、デメリット Strata(Substrate)ノードについ…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はSMAAというアンチエイリアスをUnrealEngineに組み込みながら色々と勉強していきます。 プラグインで動くようにするのは面倒なのでエンジン改造です。 作業環境 概要 SMAAとは 実装方針 Edge Detection…
エンジニアの中島悟です。 去る2023年4月、Chrome Developer BlogでChromeのバージョン113からWebGPUがデフォルトで有効になるという発表がありました。 ついに!WebGPUが!デフォルトで使えます! Webグラフィックスの新しい時代の幕開けです。 というわけ…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はトゥーン・セル表現を題材にエンジン改造の続きとして、Gバッファの追加をします。Gバッファの拡張理由としては、ライティング計算の情報が増えたり、ポストエフェクトで複雑な処理をしたりなどがある…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はUnrealEngineのポストプロセスマテリアルについてぼちぼち書いていきます。 GTMFの宣伝も兼ねて2週連続投稿です。 会社ブログっぽい宣伝 作業環境 概要 ポストプロセスマテリアルとは BlendableLocati…
こんにちはエンジニアの中島悟です。 今回は実際にご相談をいただいたケースをもとにして、UnityのURPの色の話をしようと思います。 それは UnityのURP環境のエディタで、GameViewとSceneViewでVFXの色が違って見える というものでした。 TL;DR いきなりです…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はトゥーン・セル表現を題材にエンジン改造の続きとして、マテリアルインプットの追加をします。 ブログ内ではマテリアルインプットやマテリアルピン、ピンと呼んだりしていきます。 マテリアルインプッ…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はニューラルネットワークの万能近似定理を利用してベースカラーとシャドウカラーの可逆性が求められないか検証してみます。 作業環境 概要 万能近似定理とは 方針 データセットの作り方 色空間による入…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はDistilBERTのMaskedLMを利用して類似文字を推定してもらいます。 概要 DistilBERTとは 自然言語とは BERTとは Transformerとは DistilBERTとは(おかえり) Tokenizerとは MaskedLMとは FineTuningと…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はVGG16とCRAFTにGhostModuleを組み込んでみました。 作業環境 概要 モデル VGG16 CRAFT GhostModule Ghost-VGG16-BN モデル models\ghost_module.py models\ghost_vgg.py データセットのダウンロード …
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はSageMaker Serverless Inferenceを使用してPyTorchな推論モデルをサーバーレスで動かしていきます。 作業環境 概要 SageMaker Serverless Inferenceとは SageMaker Serverless Inferenceの料金プラン …
はじめまして! そしてこんにちは! エンジニアの桒村です。 私自身、今回が初めてのブログ投稿になるのですが、今回はUnrealEngin5におけるCustomノードについて話していきたいと思います。 まず初めに... 作業環境 プロジェクト設定 実際にCustomノードを触…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はノベルゲームでの使用を想定した、いわゆる領域特化な日本語OCRを作ってみました。 作業環境 概要 リポジトリ 環境構築 文字領域の検出(CRAFT) データセット word image generator text image gener…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はトゥーン・セル表現を題材にエンジン改造に触れていきます。 UnrealEngineでトゥーン表現をする場合、大体はUnlitシェーダかポストエフェクト、エンジン改造をすると思います。 なんで面倒なエンジン…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。UE5を触るようになってからモデルを動かしたいなという欲が出てきました。ということでリターゲットをやってみます。 UE4では触ったことないので何気に初です。もうひとつ、リターゲットの過程でリターゲッ…
こんにちは!! エンジニアの竹野です! 自分が趣味で作っている敵AIを、Partごとに分けて説明していこうと思います。 今回はUE4のAI機能、BehaviorTree、Blackboard、AIControllerの基礎的な使い方をC++で実装し、 敵の追尾を作成していきます! 作業環境 …
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はポストプロセスマテリアルでシャドウマップを扱えるようにしてみました。 こんな感じ 作業環境 Q & A 改造ルール等 Engine\Source\Runtime\Renderer\Private\PostProcess\PostProcessMaterial.h Engin…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。こんなの作ります。 作業環境 前置き 筆者の並列・並行処理に対する理解度 :) soundcardの採用理由 マルチプロセス化の理由 マルチプロセスな設計 ライブラリ構成 runtime __init__.py common.py player.py …
こんにちは、クライエントエンジニアの中島龍清(ナカシマリュウセイ)です。今回は前回は整理したシェーダーの処理を応用した新たなシェーダーの作成をおこなっていこうと思います。 前回、前々回の内容は以下から確認できますので、興味があったら読んでくだ…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。今回はTesseractのFineTuningをWindows環境で実行する方法をまとめました。 目次 目次 概要 作業環境 Tesseractのインストール リポジトリの取得 venv環境の構築 実行方法 Stage0: 使用可能なフォント一覧の…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。趣味で触っているコーパス作成の過程でテキスト入力を自動化したいなぁと思いOCRを導入してみました。 cloud visionはAPI叩くスタイルなので鯖落ちとか面倒だなぁと思い、ローカルで動作するtesseractを選び…
Introduction What is SPCRJointDynamics? Why use SPCRJointDynamics? How can I get this plugin: A basic overview of the SPCRJointDynamics components 1. SPCRJointDynamicsController 2. SPCRJointDynamicsPoint 3. SPCRJontDynamicsCollider 4. SPCR…
こんにちは!!!クライアントエンジニアの小林です。 今回はPythonの定期実行プログラムをHerokuで動かす方法をご紹介します。シンプルな定期実行プログラムの他に、 herokuアドオンを2つほど使ったコードをそれぞれ紹介していきます。 目次 目次 私の作業環境…
こんにちは、予定日より投稿が大幅に遅れてしまったことを猛省しているクライエントエンジニアの中島龍清(ナカシマリュウセイ)です。前回は移植作業がメインだったので、今回はGLSLSandboxからUnityに移植したシェーダーについてのそれぞれの処理内容の解説…
新年度となり、弊社にも新しい仲間が増えました。 彼らと共にさらに会社を成長させていきたいと奮起しています。数々の道があるなかでゲームクリエイターという道を選んだ仲間たちにアドバイスを書こうと思ったのですが、 今回は昨年度の振り返りをしたいな…